Twin:teバージョン3のリリースとこれまでの活動
お久しぶりです、たこなす(高梨)です。ブログを更新するのが約一年ぶりとなってしまいました。
2021年4月2日にTwin:teのバージョン3をリリースさせていただきましたが、今回はそこに至るまでの過程や背景を書いていこうと思います。(やや箇条書き風)
2020年7月
1年生向けに新メンバーの募集を開始しました。
2020年8月
Twin:teユーザーアンケートを取らせていただきました。
このアンケートは皆様からTwin:teバージョン2(以下v2)を利用してみての感想や要望を伺うものでした。ここでよく見られた要望は授業形式を表示してほしい(対面・オンライン等)というものでした。
この意見をもとにTwin:teのメンバーで話し合い、改善点の実装を開始しました。
2020年9月
Twin:te公式マスコットキャラクターの募集を開始しました。
延べ利用者数が4000人を超えました。
ユーザーアンケートによって拾い上げられた要望を実装・公開しました。
【最新アップデート情報🎉🎉】
— Twin:te (@te_twin) 2020年9月14日
秋学期からの授業形態が、「自動で」ウィジェットに表示されるようになりました🎉🎉
App Store・Play Storeからアップデートしてくださいね🎊
(まだ更新が反映されてない場合があるため、その場合はもう少々お待ち下さい。) pic.twitter.com/1qM2sddcHY
2020年10月
新メンバーとしてtakonomura、HosokawaR、HayatoShishidoが加入しました🎉
この3人の新メンバーを含めて、デザイン・機能を完全に新しくしたTwin:teバージョン3(以下v3)の要件定義が始まりました。
応募していただいたマスコットキャラクターの投票企画がスタートしました。
リンクが切れてしまっていますが、応募されたマスコットキャラクター一覧は以下のツイートのリプライにあります。
【マスコットキャラ投票開始🎉】
— Twin:te (@te_twin) 2020年10月11日
たくさんの応募をいただいたマスコットキャラクターですが、一覧が発表されました🎉
この中からみなさんの投票で公式マスコットキャラが決まります✨
マスコットキャラの一覧と投票はこちら!↓https://t.co/z0egv0o7He
2020年11月
メンバーのKanadeNishizawaによってv3のデザインの大枠が決まりました。
また、要件定義の際にKdBが使いにくいという意見もあがり、KdBより強力な授業検索・大学院生への対応(7,8限など)・履修仮組みへの対応が決まりました。
2020年12月
バックエンドの技術選定が始まりました。
バックエンドでは開発を柔軟に行うことを目的とし、各種サービスをマイクロサービスに分割しgRPCを用いて通信する方式を採用しました。これにより開発者が複数人いても好きな言語で各種サービスを開発することができます。同時にデータベースの設計もしていきました。
2021年1月
フロントエンドの技術選定が始まりました。今回はVue3を利用して開発することが決まりました。またフロントエンドの必要機能を洗い出し、担当の割り当てが行われました。フロントエンドはHikaruEgashiraを中心にHosokawaRとHayatoShishido、アシストのKanadeNishizawaの4人体制でした。
2021年2月
Twin:teの公式マスコットキャラクターが「コロン」に決定しました🎉
【🎊公式キャラ決定🎉】
— Twin:te (@te_twin) 2021年2月1日
皆様の応募・投票によって公式キャラクターが
2-HEYさんによる「コロン」
に決定しました!
これに伴って、リツイートキャンペーンを行います! pic.twitter.com/LfkJNfeOZF
また、これに伴ってTwin:teオリジナルUSBメモリーが当たるRTキャンペーンが始まりました。
【🎊公式キャラ決定記念🎉】
— Twin:te (@te_twin) 2021年2月1日
Twin:te(@te_twin)のアカウントをフォロー
&
このツイートをリツイートで
抽選で2名様にTwin:teオリジナルUSBメモリー(USB3.0/32GB)をプレゼント!
さらにハッシュタグ#twinte
で感想をつぶやくと当選確率UP!
ご応募お待ちしています!
※筑波大生に限ります pic.twitter.com/GxujD5mmLF
こちらのUSBメモリーはUVプリンターで印刷されたオリジナルUSBメモリーとなっています。USB3.0/32GBなのでかなり良い景品だなと我ながら思います(OSを入れられるので)
そしてフロントエンドとバックエンドの開発が進みます・・・
2021年3月
v3の公開は4月を目標にしていたので、開発が加速します。
バックエンドの担当は市川(SIY1121)1人だったため、助っ人でゆうく氏が手伝ってくれました。同時並行でたこなすはiOS版アプリの新ウィジェット対応をしました。
また、takonomuraがインフラを担当し、柔軟なインフラ構築をしてくれました。
今回はConoHaを切り捨てLinodes上で動作させ、Kubernetesが用いられています。
2021年4月
2日 Twin:te v3が公開されました。
11日 延べユーザー数が8100人を突破しました。
現在では、ユーザーから報告のあったバグの修正・新規要望の実装を行っています。
以上、ここ1年間でTwin:teが活動した内容をまとめてみました。
今年度はこのブログの更新頻度も増やそうと思います。
最後になりましたが、今年もTwin:teへの新メンバー募集を予定しています。
情報は追って掲載します。
これからもTwin:teをどうぞよろしくお願いします。